前回は目標を達成するための方法を紹介しました。
今回は、その目標を行うための行動力を維持する
別の方法について紹介します。
その方法とは「自分の価値観を思い出すこと」です。
でも自分の価値観なんて分からないよという人のほうが多いと思います。
そんなときは自分が大切にしてきたものは何か
いま何を大切にしているのかを考えてください。
私は何か迷ったときは、家族が喜んでくれる方の選択や
楽にこなせること(自分の時間を作れる)
大変でもこなせば多くのメリットが有るほう、などで決めます。
(かなり俗物的なところもありますが、みなさんも簡単に考えてください。)
ここでスタンフォード大学によって行われた実験を紹介します。
実験のため学生たちに一定期間日記を書いてもらいました。

実験の結果
Aチームの学生は、Bチームの学生に比べ
「自信」「ストレス」「健康状態」などが良くなっていました。
ストレスを感じていた行動も、自信の価値観と結びついていることに気づき
ストレスではなくなったのです。
自分の価値観を考えると、一つ一つの行動に目的や意味が加わります。
そのため、行動力があがるのですね。
(だらだらしたいという人も、だらだらすることが本当に大事なことであれば
その行動力(だらだらすること)を増やすことは悪いことでは無いのです。)
このように自分の価値観を思い出すことは、
行動力を上げる以外にも違うメリットもあります。
それは自分の価値観が固まってくることです。
一つの考えに固執するのは良くないですが、
自分の価値観・軸を知っていると多くの選択肢で迷う時間が極端に減ります。
そうなれば、自分が大切にしていること・好きなことに費やす時間が増えていきます。
つまり、良いサイクルが回り続けるということね。
コメント